インデックス


ちょっと勉強 イラストレーターの使い方 ~イラストレーターとは?

 

イラストレーターの使い方 ~イラストレーターとは?

イラストレーターの特徴は、図形オブジェクトを使って描画するタイプです。

 

いわゆるドローいう系統であり、デジカメの画像やペイントの画像のように細かい点(ドット)で画像を構成するペイントの系統ではありません。

 

点ではなく、線で描画するのが特徴であり、ベジエ曲線などと言われます。この曲線で描いた図形は、拡大、縮小してもきれない線のまま保てるのが特徴ですね。

 

線での描画はこんな具合です。セグメントというのが実際の線で、色をつけれます。

アンカーポイントは、線と線をつなぐポイント部分で、自由にあとで調整できます。

方向線は、曲線を描く際に利用する方向をポインタする線で、いつでも調整出来ます。

 

ドロー系とペイント系を比べてみると

 

 

 こちらが、イラストレーター(ドロー系)で作成した素材

こちらがペイント(ペイント系)で作成した素材

 

微妙ですが、ペイント系はドットになっているので滑らかさが足りません。

 

 

印刷が綺麗

また、最大の特徴は、PostScript(印刷ページを記述するコンピュータ言語)に対応したプリンタで印刷すると、綺麗な滑らかな印刷が可能となります。

この高解像度の出力が出来るのがイラストレーターの人気の一つでもあります。

 

 

イラストレーターの起動

 

イラストレーターを起動し、新規にファイルを開いて見ます。

その時表示される「アートボード設定」とは、イラストレーターから印刷をする場合に考慮するサイズとなります。

 

 

上記アートボードの設定で開くと以下のように設定した箇所が線の枠で表示されます。

 

後は、イラストレータの機能を駆使して、素材を作成するという事です。

 

Web素材はさまざまなコンテンツで作成されていますが、イラストレーターで作成したコンテンツ素材は、綺麗ですね。

 

3D図形も作成できます。 線を描画するだけで、その線を回転させて、回転体の素材を作成する事が出来るのもイラストレータのすごさですね。

 

お化け屋敷も簡単につくれちゃう

 

イラストレーターを開いた、ここからいろいろ使い方を説明して行きたいと思います。

 

 

ところで、ハイドロキノンというシミについて有効とされている成分はご存知ですか?医療機関でシミや そばかすについて相談するとだいたいこれを超える成分はないとされています。

ただし、使い方が難しいため副作用についても心配されています。正しい使い方をすれば怖くない!







   

Powered by Movable Type 3.2-ja-2 Copyright(C) 2007 WindowsVistaトラブルエラー技術情報FAQ ~Windows7へ Allrights reserved.