インデックス


FONルータの設定方法

FONルータの設定方法を紹介

~2011年3月作成、最新FONルータにて紹介

FONルータと普通のルータとなにが違うのか?
FONルータを特別視する必要はありません。

ただの、無線ルータです。違いはないのです。

しかも、安いのがGoodです。

仕様として、LANポートが1つ付いており、1台PCを有線LANインターネット接続出来ますし

無線の電波は2種類でており、セキュリティを設定できる「MyPlace」と
暗号なしの不特定多数のユーザーに無線スポットを提供出来る 「FON_FREE_INTERNET」があります。

 

<配線方法>

1、自宅にあるADSLモデムやONU(回線終端装置)、CTU(加入者網終端装置)もしくは
  すでに設定済みのルータ(無線ルータ)のLANポートと、FONルータのWANポートを接続すればOK

2、FONルータの管理画面を紹介します。

3、PCが取得するIPアドレスを紹介。以下のように、192.168.10.185がパソコンが取得したIPアドレス。
 FONルータのIPアドレスは、DHCPサーバーのIPで確認できました。192.168.10.1ですね。

4、有線でも無線でも以下アドレスでアクセス出来ました。 ブラウザのアドレスバーに以下入力します。
  http://192.168.10.1

 

5、ログイン画面が表示されます。デフォルトのパスワードは「admin」でした。

 FONルータログイン

 

6、 ログインすると「ステータス ページ」が表示されました。

 FONルータ

 

7、メニューを「ネットワーク設定」に変更すると、FONルータのIPアドレスが表示されます。
  ここは設定を変更する必要はありません。

 

 

 

8、「インターネット設定」に変更します。ここでは、FONルータが上流にあるルータやモデムと
  どういった通信をするかを設定できます。

 上流に別のルータがある場合は、「DHCP」でよいです。(別ルータや、CTUがある場合)

 

 上流に、ADSLモデムやONUなどの終端装置の場合は、「PPPoE」の設定に変更し
  プロバイダから指定されているインターネットにアクセスする為に必要な
  「ユーザ名」や「パスワード」を入力します。

 

  以下の設定はほとんどありません。プロバイダと固定IPアドレスの契約をしている場合のみです。

 FONルータ

 

9、「Wi-Fi」設定を開くと、無線の設定が変更出来ます。
  無線接続する際に必要な、パスワード(パスフレーズ)や無線チャンネル、暗号化レベルを
  変更いたします。変更するとすれば、パスワードを変更するぐらいですね。

 

 <暗号化>レベルを変更。昔のWindowsXPなどでPCで暗号認証が「WPA/WPA2」
  に対応していない場合は「WEP」に変更する必要があります。

 

 暗号レベルを「AES」か「TKIP」に変更できます。「ミックス」は両方対応できる意味です。
 こちらも接続するパソコンや端末側がAESに対応していない場合は、TKIPに変更します。
 (WPA認証の場合のみ選択出来ます。WEPの場合はなし)

 FONルータ  

 

10、FONルータへアクセスするパスワード「デフォルトのadmin」を変更する際利用します。

 

 

11、以下はフォンルータが以上な場合にリセットする「出荷状態」ボタンや「再起動」ボタンです。

 

 

12、ファイアウォールの設定も出来ます。特定のポートをPC端末に転送する場合などに利用します。

 

 

13、最後は、言語の設定ですね。日本語から変更する必要はありません。
 

 

 







   

Powered by Movable Type 3.2-ja-2 Copyright(C) 2007 WindowsVistaトラブルエラー技術情報FAQ ~Windows7へ Allrights reserved.