インデックス


Windows7のデータバックアップ方法を紹介

Windows7のデータバックアップ方法を紹介

 

一般的に必要なファイルをドラック&ドロップにて外付け
ハードディスク等にバックアップ(コピー)しても問題ありませんが

Windows7に標準搭載されているバックアップソフト
を利用する方法を今回は紹介します。

 

このバックアップ機能を利用する利点は、スケジュールバックアップを
設定できる点です。差分バックアップなどもおそらく可能です。

欠点は、復元する必要があります。生データではなく
バックアップ後のデータは圧縮されており、そのままでは使えません。

圧縮後のファイルはこういう形です。

 

<操作方法の紹介>

1、スタート、コントロールパネルを起動、以下「バックアップの作成」をクリックします。
※Vista、7よりntbackupはなくなりました。

 

 

2、「バックアップの設定」をクリックします。

※ 設定済みの場合は「いますぐバックアップ」
ボタンが表示されます。これは設定済みにバックアップを動作させるボタンです。

 

 

3、バックアップすべき情報収集をしている画面です。

 

 

4、バックアップ設定画面の最初は、保存先を選択する画面です。
外付けハードライブを推奨しているため、外付けHDを接続して「最新の情報に更新」
をしてみます。

 

5、外付けHDが表示されました。外付けHDドライブを選択し「次へ」進みます。

 

 

6、次にバックアップするデータを選択する画面です。自動選択でもよいですが
今回は、自分でバックアップするデータを選択してみます。

 

 

7、エクスプローラのような階層になってます。
ちなみに、デスクトップ上にあるファイルは、

Cドライブの、Usersフォルダの、アカウント名フォルダの、Desktopフォルダになります。

 

 

8、バックアップ先がきったら先へ進みます。ここで「スケジュールの変更」
をクリックすると、スケジュール設定画面が表示されます。

 

(スケジュール画面)

 

9、次へ進むといよいよバックアップが開始されます。

 

完了すると、次回より手動でバックアップする場合は、以下の「今すぐバックアップ」
ボタンで前回設定したバックアップ機能が動作します。

 

以上です。ご覧頂き、ありがとうございました。

 







   

Powered by Movable Type 3.2-ja-2 Copyright(C) 2007 WindowsVistaトラブルエラー技術情報FAQ ~Windows7へ Allrights reserved.