インデックス


外付けHDが認識しない ディスクの管理編

外付けHDが認識しない場合のトラブルシュート2
ディスクの管理編


概要

USBやIEEEで接続している外付けHDが認識しなく
なった場合の対処方法を説明します。




ディスクの管理編
ディスクの管理では認識しているか?を確認します。

1、「スタート」メニューから「コンピュータ」のアイコンを右クリックし
 「管理」をクリックします。


2、「コンピュータの管理」が表示されたら、「ディスクの管理」
 を選択します。

3、ディスク0 の表示は内臓HDドライブです。ディスク1、2、3、は
 物理ディスクドライブが増える事で追加表示されますが、問題の
 外付けHDがディスク○で認識しているか?異常な表示はないか?を確認します。


以下正常な画面:









以下異常な画面
1、HDのパーティションが未割り当ての場合


対処方法:未割り当ての箇所を右クリックし、「新しいシンプルボリューム」を作成します。
画面の指示通り進めフォーマットする事で認識し直します。
(ただし、フォーマット対象HDのデータは消去されます)









2、ディスクが初期化されていない場合

対処方法:「ディスク1」を右クリックし、「ディスクの初期化」を選択します。
その後、上記に記されているように、「未割り当て」の箇所にシンプルボリュームを
作成します。

※MacOSフォーマットされていたり、暗号されているHD、論理クラッシュのHD
 または、新品の未フォーマットのHDである場合に上記画面になります。










3、「ディスクの管理」では認識しているが「コンピュータ」内には
表示されない場合




ディスク1などと正常に表示されていても、「コンピュータ」画面には表示されていない
 場合は、ドライブ文字を変更してみましょう。※ドライブ文字が割り当てられていない場合
 でも有効です。


対処方法:変更するドライブ文字(EやFなど・・)を右クリックし
 「ドライブ文字とパスの変更」を選択します。



その後、変更をクリックし、任意のドライブ文字に設定します。






デバイスマネージャ編はこちら







   

Powered by Movable Type 3.2-ja-2 Copyright(C) 2007 WindowsVistaトラブルエラー技術情報FAQ ~Windows7へ Allrights reserved.